情報収集
- 全国森林組合連合会のホームページで、求人情報をチェックする。
- 全国森林組合連合会、都道府県林業労働力確保支援センターに電話し、説明会などの情報を問い合わせる。
- 国や民間で開催する「就職フェア」の林業コーナーで説明を聞く。
- 各都道府県の林業労働力確保支援センターに問い合わせる。
- 全国各地の森林組合に問い合わせる。
- 求人誌やハローワークなどの情報をチェックする。
- 都道府県林業労働力確保支援センターでは、随時相談を受け付けている。
行動を起こす
- 各都道府県の林業労働力確保支援センターに相談する。
(公財)熊本県林業従事者育成基金では、ハローワークと同様に、林業における就職斡旋ができる、無料職業紹介事業の許可を受けています。
- 林業労働力確保支援全国センターや地方公共団体などが行っている林業体験学習会に参加する。
熊本県では、くまもと林業大学校(長期課程)も実施されています。
- NPO やボランティア団体などが行っている市民ボランティアに参加する。
- 希望する地域が絞り込めたら直接森林組合等の事業体に足を運んで話を聞く。
いざ、林業作業へ
- 「トライアル雇用」事業を利用し作業実態等を把握する。
- 「緑の雇用事業」を活用し、基本的な知識、技術を修得するための研修を受ける。
- トライアル雇用、緑の雇用については、就業する事業体によって取り組みが違います。
- 森林組合とは森林の所有者が組織する協同組合のこと。
- 就職後に研修を受けることができたり、研修費用の補助が受けられる都道府県もある。
経験を積む
- 基幹的な林業従事者として、地域に定着して造林・間伐などの業務を身につける。
- 森林を育てるのは長い年月と莫大な費用がかかるため、独立は困難。森林組合や民間企業の中でステップアップしていく。